2025年04月02日 17:23
マルカワの蔵 4月の展示≫
カテゴリー │マルカワの蔵
マルカワの蔵 4月の展示は「楽しい人生ときめき春展」
今日2日(水)から27日(日)までの展示です。
火水は休業日です。

今日2日(水)から27日(日)までの展示です。
火水は休業日です。

2025年03月01日 19:58
マルカワの蔵 3月の展示≫
カテゴリー │マルカワの蔵
本島さんから3月の展示案内が届きました。
「春・彩の季節 おしゃれ展」
「水引作品」「服・バッグ・アクセサリー」など春の装いです。
【3月の展示】

「春・彩の季節 おしゃれ展」
「水引作品」「服・バッグ・アクセサリー」など春の装いです。
【3月の展示】

2025年02月01日 22:32
きたっこフェア≫
カテゴリー │イベント
令和6年度「きたっこフェア」を開催しました。
「スタージイベント」「活動紹介の展示」「体験」「加工食品・手作り品の販売」など10時から14時まで「つながりを深めよう」のテーマで開催しました。
【ステージイベント JA女性部のよさこい踊り】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【フラダンス フラレア】

中学生のフラのスタージ 波・ウクレレ・太陽などフラの表現を体験しました。
【防災コーナー 災害時トイレの展示】

「マイ避難袋」「備蓄品」「ダンボールすべり台」等の展示や説明があり、昼食はアルファ化米のワカメご飯を頂きました。
【昼食のアルファ化米】

「スタージイベント」「活動紹介の展示」「体験」「加工食品・手作り品の販売」など10時から14時まで「つながりを深めよう」のテーマで開催しました。
【ステージイベント JA女性部のよさこい踊り】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【フラダンス フラレア】

中学生のフラのスタージ 波・ウクレレ・太陽などフラの表現を体験しました。
【防災コーナー 災害時トイレの展示】

「マイ避難袋」「備蓄品」「ダンボールすべり台」等の展示や説明があり、昼食はアルファ化米のワカメご飯を頂きました。
【昼食のアルファ化米】

2025年02月01日 08:20
マルカワの蔵 2月展示≫
カテゴリー │マルカワの蔵
マルカワの蔵 2月の展示案内が本島さんから届きました。
「待ちわびる”冬から春へ”展」の案内です。
写真展・ジュエリーコーナー・グラスアート等をお楽しみください。

「待ちわびる”冬から春へ”展」の案内です。
写真展・ジュエリーコーナー・グラスアート等をお楽しみください。

2024年11月01日 22:31
マルカワの蔵 11月の展示≫
カテゴリー │マルカワの蔵
11月のマルカワの蔵は「枯れ葉舞う小路のにぎわい展」です。
本島さんから展示案内が届きました。
【11月の展示 チラシ】

本島さんから展示案内が届きました。
【11月の展示 チラシ】

2024年10月08日 12:48
新聞記事「防災研修」≫
カテゴリー │視察 研修
9月21日(土)に開催した「防災研修会」が新聞掲載されました。
静岡新聞10月8日発行の新聞です。
防災研修の振り返りにご購読ください。
【新聞記事】

静岡新聞10月8日発行の新聞です。
防災研修の振り返りにご購読ください。
【新聞記事】

2024年10月04日 15:21
マルカワの蔵 10月の展示≫
カテゴリー │マルカワの蔵
マルカワの蔵 本島さんから10月の展示案内が届きました。
【「秋うらら 色とりどりの 手芸展」のチラシ】

長かった残暑が納まってきました。「秋」の展示見学に出かけませんか!
【「秋うらら 色とりどりの 手芸展」のチラシ】

長かった残暑が納まってきました。「秋」の展示見学に出かけませんか!
2024年09月22日 11:33
防災研修開催≫
カテゴリー │総会 研修会
9月21日に「みをつくし文化センター」で防災研修を行いました。59人が参加をしました。
展示・体験コーナーでは、被災した時のために、マイ避難袋の作り方を教わりました。

身近な物を活用して、新聞紙スリッパを作ったり、簡易ランタンの作り方を教わりました。


災害用トイレや、段ボールベッドの見学をしました。


自宅で避難するためのテントを見学しました。

防災食を作って試食しました。


防災ってモノだけじゃないというテーマで、災害ボランティアコーディネーター・防災士による講話がありました。


展示・体験コーナーでは、被災した時のために、マイ避難袋の作り方を教わりました。

身近な物を活用して、新聞紙スリッパを作ったり、簡易ランタンの作り方を教わりました。


災害用トイレや、段ボールベッドの見学をしました。


自宅で避難するためのテントを見学しました。

防災食を作って試食しました。


防災ってモノだけじゃないというテーマで、災害ボランティアコーディネーター・防災士による講話がありました。


2024年09月21日 20:38
防災講座「家庭でできる防災あれこれ」≫
カテゴリー │総会 研修会
防災研修会を開催しました。9月21日(土)10時~14時 会場:みをつくし文化センター
3部構成の研修会で、会員の「北災害ボランティアコーディネーター連絡会」「三ヶ日赤十字奉仕団」の協力で開催しました。
①「被災した時のために」
防災グッズの展示と説明「手作りテント」「段ボールベッド」「簡易トイレ」「簡易ガスコンロ」など
【段ボールベッド 重量制限は200㎏まで】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【組み立て中の段ボールベッド】ベッドの中は荷物の収納ができる

【携帯トイレ ミニテント付き】

【簡易ガスコンロ】携帯ガスボンベにも「期限」があります。確認を!

②「防災食づくり」
「洋風炊き込みご飯」は袋に入れて沸騰したお湯に入れて30分ゆでる
「コーン蒸しパン」も袋に入れて20分ゆでる
どちらも「おいしい仕上がり」でした。
③「防災ってモノだけじゃない」
・家族間で発災に「どんな行動をとるか」確認や話し合っておく
・ハザードマップで自宅周辺の地盤強度や避難所など平常時に確認しておく
・「生き抜く」ことを考えよう等
3部構成の研修会で、会員の「北災害ボランティアコーディネーター連絡会」「三ヶ日赤十字奉仕団」の協力で開催しました。
①「被災した時のために」
防災グッズの展示と説明「手作りテント」「段ボールベッド」「簡易トイレ」「簡易ガスコンロ」など
【段ボールベッド 重量制限は200㎏まで】

(画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます)
【組み立て中の段ボールベッド】ベッドの中は荷物の収納ができる

【携帯トイレ ミニテント付き】

【簡易ガスコンロ】携帯ガスボンベにも「期限」があります。確認を!

②「防災食づくり」
「洋風炊き込みご飯」は袋に入れて沸騰したお湯に入れて30分ゆでる
「コーン蒸しパン」も袋に入れて20分ゆでる
どちらも「おいしい仕上がり」でした。
③「防災ってモノだけじゃない」
・家族間で発災に「どんな行動をとるか」確認や話し合っておく
・ハザードマップで自宅周辺の地盤強度や避難所など平常時に確認しておく
・「生き抜く」ことを考えよう等